個人と組織を元気にし、事業を加速化させるなら、C&Pいずみ社会保険労務士法人

08034046857

事業再構築

事業再構築補助金(次回はすぐに始まるらしい)

事業再構築補助金の一次公募、(一応)2件の申請が完了しましたが、疲れました(^^;)
不備の連絡がなければいいけど。。。

ものづくり補助金だと事業計画書は「上限10ページ」なのですが、事業再構築補助金は「上限15ページ」。
ページ数が多い分、作成に時間はかかりますし、何より「本当に要件をクリアしているのか、これ?」と、「整合性のチェック」が大変でした。

反省点や改善点も多々見つかりました。千円単位で事業計画書を作ったらダメだ・・・(苦笑)

まだまだ問い合わせが多いですし、「ぜひお願いしたいです」という先も数件あり、社労士として忙しくなる6月、7月に何件お受けできるのか?という不安な状況です。。。

そしてタイトルの件。

なんと、今朝、事業再構築補助金の公式サイトに、新たな文言が。。。

https://jigyou-saikouchiku.jp/

4月15日(木)より、電子申請受付を開始しました。

応募締め切りは4月30日(金)18時となります。申請完了ボタンを押し、完了画面が表示された事を確認して下さい。なお、一次公募締め切り後、さらに4回程度の公募を予定しています。 二次公募は、5月から開始する予定です。

なるほど。。。

以前は、「年3回程度」と言っていたのが、「年5回」に増えています。

これはおそらく「予想よりも申請件数が少なくなりそう」という事だと感じます。

そして、4/30に終わると思ったら、5月に次が始まりますと書かれています。5月中旬なのか、下旬なのかは分かりません。

ただ言える事は、「2021年は、ほぼ隙間なく、公募が行われる」という事。

つまり、「あせって申請するより、ある程度事業計画書を強化して、整えてから申請するほうが良い」という事かもしれません。

ご存知の方もいるかもですが、

「一次公募はめちゃくちゃ採択率が高くて、二次、三次と後になるにつれて採択率はどんどん下がる(早く出したほうがトク)」

という説があります。

これについては、理解できる部分もあります。ただ、個人的には一概には言えないなあと。もちろん、全く同じ事業計画書を申請するなら遅いより早いほうがいいとは思います。

ただし、

①中途半端な事業計画書を二次に申請する
②魅力的な事業計画書を三次に申請する

の2つだと、どちらが良いかとは正直分かりません。補助金の審査って、いまだに分かりません、本当に。

「採択されないかも」と思った事業計画書が採択されて、「これはたぶんいけるだろう」が採択されない。そんな事は多々あります。

審査員のコンディション、その時に他社の事業計画書、それらに左右されるので、絶対的なコントロールなんてできません。審査員が彼女にフラれた翌日に事業計画書をチェックされたら、おそらく点数下がるでしょうから(笑)

最後に、申請に興味がある方のために、絶対にやっておいてほしい事を1つ。
この補助金、カンタンではありませんので、自社申請をするアナタも、専門家に依頼するアナタも、少なくとも、

・自社の強みは何か?(具体的に最低3つ)
・自社の弱みは何か?(具体的に最低3つ)
・自社の今の商品と価格帯
・競合は誰か?競合に勝っている事、負けている事は何か?
・市場ニーズはどうか?どうなりそうか?
・これからできそうな、もしくはやりたい新商品、新サービスは何か?

は、絶対に分析をして下さい。

この自己分析がしっかり出来ていないと、
採択はありません(断言)。

長くなりましたが、今日は以上です!
では!

仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!

※どうしてもチャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。

月1~3回程度のチャットワークメルマガ(月2回音声と、不定期テキスト)を受け取りたい方は、下記をクリックして承認申請をお願いします(チャットワークアカウントが無い場合は、まずはアカウント作成をどうぞ)。

 チャットワークメルマガ 


いずみ社労士・助成金事務所
代表/社会保険労務士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号


関連記事

初回相談無料

電話は原則、平日、土曜の8時~18時.メール、チャット、Facebookでのお問い合わせは365日対応しています。

08034046857

TOP