早期経営改善計画に10万円の価値はない
中小企業庁が満を持して(というより、405事業の失敗を挽回するため)発表した「早期経営改善計画」ですが、これ、企業にとってやる意味あるのかなー?何を作るかと言うと、これです。
「早期経営改善計画(事業計画書)」サンプル http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/2017/170510kaizen08.pdf
「特定の認定支援機関のため」に政治家、行政が動いて作られたニオイがプンプンするんですが、正直、僕が会社の社長だったら、これに10万円は出さないですね。
あ、10万円って、専門家に頼んだらたぶん実質10万円になるって話です。なぜ「実質10万円」と言い切れるかと言いますと、早期経営改善計画は補助金の対象になってるからです。
●補助率:3分の2
●補助金上限:20万円
つまり、上限ギリギリ(20万円)まで補助金を受けるためには、逆算して「30万円の費用がかかった」という事にする必要があります。
●本来の費用:30万円 → 計画策定をした専門家に
●補助金:20万円 → 国から会社に
●差額:10万円 → 会社の実質的負担
これが10万円の根拠ですが、じゃあ、10万円支払ってどんなメリットがあるかって、このチラシを見てください。
中小企業庁 チラシ
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/2017/170510kaizen00.pdf
このチラシの裏面に、こんな事が書いてあります。
↓ ↓ ↓ ↓
Q2. 早期経営改善計画書を作ると、どのようなメリットがあるんでしょうか?
A2. 以下のようなメリットがあります。
①自己の経営の見直しによる経営課題の発見や分析ができます
②資金繰りの把握が容易になります
③事業の将来像について金融機関に知っていただくことができます
そう。メリットはこれだけです。
補助金が出るわけでもなく、融資が受けられるわけでもなく、ただ「現状を把握できるだけ」。それも、さっきのサンプルの精度です。悪い意味でザックリ(笑)
で、結局一番メリットがあるのは・・・
●本来の費用:30万円 → 計画策定をした専門家に
●補助金:20万円 → 国から会社に
●差額:10万円 → 会社の実質的負担
・・・策定をした専門家じゃねーか(笑)こんな簡単な計画で30万円は多すぎでしょう。でも間違いなく補助金狙いで来るから、専門家達は費用を30万円に設定する事でしょう。
まあ僕もその専門家側なんですが、僕は早期経営改善計画はお客さんに提案しません。「作ってほしい」って言われたら対応しますけど、お客さんにメリットが少なすぎて自分から言うなんて・・・・
とは言え、コンサル会社が他の商品とセットで販売しようとするんでしょうね。
僕は10万円は高いと思いますが、それは僕の意見です。
もし「10万円なら安い!」と思われたアナタは近くの認定支援機関をお探しください。
では!
仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※どうしてもチャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
「助成金が受けられるかどうか知りたい」「助成金を依頼したい」「助成金の見積を出してほしい」場合は、下記「助成金診断フォーム」からお申し込みください。
いずみ社労士・助成金事務所
代表/社会保険労務士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
関連記事
-
2019もの補助(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)2次公募は8月中旬スタート! 2019もの補助(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)2次公募は8月中旬スタート! -
来年度「ものづくり補助金」は実施されるのか?という話(たぶん・・・●●です) 来年度「ものづくり補助金」は実施されるのか?という話(たぶん・・・●●です) -
ものづくり補助金、今回も二次公募あるかも情報 ものづくり補助金、今回も二次公募あるかも情報 -
2017年(平成29年)も「ものづくり補助金」やるみたいっすよ 2017年(平成29年)も「ものづくり補助金」やるみたいっすよ -
キャリアアップ助成金(人材育成コース⑥)ジョブ・カード(評価シート)の作り方 キャリアアップ助成金(人材育成コース⑥)ジョブ・カード(評価シート)の作り方 -
助成金詐欺の被害に遭われた方へ(4万円分、無料でお助けします) 助成金詐欺の被害に遭われた方へ(4万円分、無料でお助けします)
初回相談無料
電話は原則、平日、土曜の8時~18時.メール、チャット、Facebookでのお問い合わせは365日対応しています。