ものづくり補助金は採択後も大変(帰るまでが遠足理論)

こんにちわ。2020年ものづくり補助金、今のところ「100%採択男」の泉です。
まあ、そんな肩書きはどうでもいいのですが、ご存知の通り、ものづくり補助金は採択(合格)される事が最大のミッションです。これは間違いのない事実です。
・・・なのですが、実は採択後もやる事がたくさんあります。
①交付申請
②事業の実施
③遂行状況報告書
④実績報告書
⑤精算払請求書
この5つを完了するまで、補助金は交付されません。そして、御社が完了しなくても、役所はいちいち感知しません。担当者が1人つくので、一応「どうですか?」と電話はしてくると思います。が、向こうもヒマじゃないので、そう何度も催促してこないでしょう。そうすると、自社で管理する以外にありません。それが出来ないならプロに任せるか、です。
その前提があったうえで、①③と⑤はボリューム的に大した事はありませんが、注意点はたくさんあります。1つでも間違いがあれば補助金は交付されないので、細心の注意を払う必要があります。
また、②事業の実施(発注、導入、支払い)は、何度も言っている通り、「タイミング」が最も重要です。これも、日にちを1日間違えただけでアウトです。特に書類関係、振込関係は記録が残ってしまうので、間違えてしまったらどうしようもありません。
また、④実績報告書ですが、これ、単独で出来る会社はあるんだろうか?と聞きたくなるくらい大変ですね。たぶん、何度も事務局に電話して、泣きながらやってる・・・・って感じでしょうね。
昨年まではまだマシでしたが、2020年度からは、慣れた僕でも大変だと感じています(;^ω^)「ほんとにこんな資料いるのか?」の連続です(笑)
【 家に帰るまでが遠足 】じゃないですが、お金が交付されるまでがものづくり補助金です(その後も毎年5年間の報告義務があるのですが・・・)。採択されて安心しきって、補助金を受けられないなんて事になりませんように、ぜひ用心してください。
では!
仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※どうしてもチャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
「助成金が受けられるかどうか知りたい」「助成金を依頼したい」「助成金の見積を出してほしい」場合は、下記「助成金診断フォーム」からお申し込みください!(ただし、助成金のスポット申請代行は2020.11.1以降受け付けておりませんので、ご了承ください)
いずみ社労士・助成金事務所
代表/社会保険労務士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
関連記事
-
雇用調整助成金のFacebookグループを作りました。 雇用調整助成金のFacebookグループを作りました。 -
ものづくり補助金 2016年の公募はいつから? ものづくり補助金 2016年の公募はいつから? -
2019もの補助(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)2次公募は8月中旬スタート! 2019もの補助(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)2次公募は8月中旬スタート! -
ものづくり補助金、電子申請のススメ ものづくり補助金、電子申請のススメ -
【続報】2020もの補助 現時点での不明点を公開 【続報】2020もの補助 現時点での不明点を公開 -
【終了】事務のパートさん募集しています 【終了】事務のパートさん募集しています
初回相談無料
電話は原則、平日、土曜の8時~18時、メール、チャット、Facebookでのお問い合わせは365日対応しています。