連休中もものづくり補助金の申請書作ってます!

世間ではゴールデンウィークという事で盛り上がってますが、僕は連休中も休みなく「ものづくり補助金」の申請書を作っております!なにせ締切が5月8日ですから、ホントに時間がないのです!ここ数週間、まったく休みなし(^^;;
結局、締切間際に1社追加で申請書を受ける事になり、
・姫路:4社
・神戸:1社
の合計5社の申請書を一人で作る事になりました。で、ここ連休中も1日8時間くらい仕事したので、4件完成し、残りは1件。その1件もあと3時間あれば出来るので、今日は久しぶりに休みにして京都で遊んで参ります(1日くらい休んでも文句は言わせません)
手前味噌ですが、書類の出来は去年をはるかに上回っています。別紙を極力減らして、申請書本体にストーリーに沿って作りました。経営計画的な数字の部分も時間かけて、審査員のアタマに「???」が一切浮かばない分かりやすさを目指しました。これでダメなら仕方ないなというレベル。
と言いながら、時間を置いて見直すとダメな部分が見えてくるので、明日あらためて全体を見直し、修正します。
特に欲張りすぎて情報を詰め込んでしまった部分もあるので、なるべく削って絞って、申請です。
ボクの場合「たぶんこのレベルでみんな申請してるんだろうな〜」「この内容なら充分合格点もらえるだろ」というところがスタートで、そこからさらに上を目指します。
事業計画や文章構成なんて当たり前で、
・文字のサイズ
・文字のフォント(字体)
・行と行の間隔
・文章と写真のレイアウト
まで考えています。だから他の人より時間かかってると思います。でも仕方ないっす。悔い残したくないし、「平均採択率35%だから、3件に1件合格ならいいや」なんて思ってませんからね(-_-)
というわけで、1次公募期限まであと3日!内容も大事ですが、出し忘れだけは無いようにしてくださいね!
あ、それから、やっぱりものづくり補助金2次公募が8月に実施されるそうです。具体的なスケジュールは未発表ですが、1次公募をパスしたアナタは、準備を始めておいてください。「ものづくり補助金 簡易診断シート」で、可能性の有る無しを診断しとくのもオススメです。診断シートが必要な時は問い合わせフォームから請求してください。
では、京都水族館と鴨川へ行って参ります(^^)
仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※どうしてもチャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
「助成金が受けられるかどうか知りたい」「助成金を依頼したい」「助成金の見積を出してほしい」場合は、下記「助成金診断フォーム」からお申し込みください。
いずみ社労士・助成金事務所
代表/社会保険労務士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
関連記事
初回相談無料
電話は原則、平日、土曜の8時~18時.メール、チャット、Facebookでのお問い合わせは365日対応しています。