厚労省の助成金。
 キャリアアップ助成金を筆頭に、色々とありますが、今日は
 ①人材確保支援助成金(人事評価制度)50万円(さらに80万円)
 ②人材確保支援助成金(雇用管理制度)57万円
  
の2つについて、ある事実をお伝えします。
 これらの助成金、
 実は「従業員3名」規模の法人や個人事業主が一番やりやすいです。
 これは空想ではなく、
 僕の経験則に基づいた事実です。
 3名というか、
 「従業員が少ないほうがやりやすい」という事。
 「2名か1名なら、もっといいんじゃね?」
 という意見もあるかもですが、まあでも3人がベストかなー。
 2名とか1名だと、
 パートしかいない場合があって、
 その場合は①②ともに助成金にチャレンジできません。
 また、「正社員1名」だと、
 その人が辞めてしまったら雇用保険の適用事業所でなくなるので、
 その時点でアウト。
 (まあ、このへんは難しい話なので飛ばして下さい)
 
 話を戻します。
 なぜ3名がベストか?
理由はすごくシンプルで、
 ・費用対効果が合わない
 ・離職率のコントロール(予測)が出来ない
という2つです。
 まず「①人事評価制度」は、
 「1回目の評価で固定的賃金を2%以上アップ」
 しなければならないものなんです。
 これは絶対です。
 例外はありません。
 で、この助成金の対象者は、
 雇用保険の被保険者ほぼ全員と考えてもらってOK。
 (入社したばっかりの人は対象外と出来なくもないが)
 たとえば、
 対象者の固定的賃金の平均が250,000円だとすると、
 これの2%なので「5,000円アップ」になります。
 これが従業員3名だと、
 5,000円✕3名=15,000円で済みます。
これが従業員20名だと100,000円。
従業員50名だと250,000円。
従業員100名だと500,000円。
 助成金額500,000円に対して、
 かかる費用(費用と言ったら怒られるか)が500,000円。
 助成金を受けるためには、手間がめちゃくちゃかかります。
 50名の人事評価制度を作るなんて、何十時間かかるか。。。
 そこまでの意味がありますか?
って事です。
 「②雇用管理制度」については、
 「目標離職率」をクリアしないと、
 どれだけ頑張っても1円ももらえません。
 細かい話は省略しますが、
 現在の離職率が75%なら30%にしないとダメとか、
 現在の離職率が0%なら現状維持しなさいとか、
 そんなルールがあります。
 従業員3名の会社なら、
 「Aさんはたぶん辞めないだろうし、Bさん、Cさんも2年はいるだろうな」
 という、コントロールというか、
 辞める辞めないの予測がある程度たちます。
 一方、たとえば従業員50名の会社。
 さあ、この会社で、誰が1年以上残って、誰が1年以内に辞めるか、
 予測ができますか?
不可能ですよね?
 辞める辞めないの予測は、
 人数が増えるほど難しくなります。
 ・・・というのが、3名がベストという理由です。
 3名しかダメって事はなくて、1、2名の会社や、
 4~6名くらいの会社も同じく、やりやすいです(^^)
 このページで事例をアップしていますが、
 ↓ ↓ ↓
 当社がこれまでサポートさせていただいたお客様も、
 助成金については従業員3~6名くらいの会社が圧倒的に多いです。
 おそらく8割以上です。
 ちなみに、キャリアアップ助成金や勤務間インターバル助成金についても、
 一見すると従業員数はあまり関係ないと言えますが、
 僕から見るとまったく関係ないわけでもない。ですね。
 僕の肌感覚として、
 やっぱり従業員が多い会社ほど、
 「助成金にチャレンジするための確認事項が多い」です。
 という事で、
 従業員3~6名の会社を経営するアナタ。
 はっきり言ってチャンスです。
 ぜひ助成金にチャレンジできないか、
 検討して下さい!
 そして雇っている従業員がけっこう多いアナタも、
 助成金を受けられないわけではないので、
 ぜひ最寄りの”助成金に強い”社労士にご相談ください。
仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※チャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
月1~3回程度のチャットワークメルマガ(月2回音声と、不定期テキスト)を受け取りたい方は、下記をクリックして承認申請をお願いします(チャットワークアカウントが無い場合は、まずはアカウント作成をどうぞ)。
 C&Pいずみ社会保険労務士法人
 代表社員/社会保険労務士/行政書士 泉正道
 兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
歯科医院の経営者様は、新サイト「デンタルHRラボ」もご覧ください。
↓ ↓



