どうすれば助成金がもらえるか?①(支給要件)

以前の記事で「どんな種類の助成金があるのか?」という話をしましたが、今日は「どうすれば助成金がもらえるのか?(いわゆる支給要件)」という話をします。
現在約30ある助成金(厚労省のものだけで)。それぞれ支給されるための要件は異なるのですが、すべての助成金に共通する、ある大原則があります。ココを押さえないと助成金の受給が出来なくなりますので、ぜひジックリと読み進めてください。
まず助成金の大原則ですが、「①自分から申請しないと1円ももらえない」というものです。これは助成金制度の大大大原則であり、いっさいの例外が通用しません。
どれだけ完璧に要件・条件を満たしていても、ハローワークや労働局に申請しなければ1円ももらえないのです。「忘れていました」とか「提出が遅れました」という言い分もまったく通用しませんので、この大原則だけは必ず知っておいてください。
次に共通する要件ですが、「②労働関係の法令やモラルを守っている会社であること」というものです。具体的にダメな例をあげていくと、
・過去に助成金の不正受給をした事がある
・労働保険料の滞納をしている
・労働基準法などで違反をした事がある
・性風俗店、キャバクラ、アダルトショップ等の事業を行っている
・暴力団と関わりがある
・支給申請日や支給決定日時点で倒産している
残念ですが、もしこれらに該当すると、基本的には助成金は受給できないとお考えください。それと併せて、
・会社都合での退職者(リストラや退職勧奨等)が多い
・残業代を支払っていない
・訓練や労働環境改善をしたフリをして実際にはしていない
などに該当する場合も、助成金が受給できない可能性が高いので、
注意が必要です。
——————————
今日の記事はここまでです。
「読んで参考になった」と思ったら
「いいね!」やリツイートお願いします
仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※どうしてもチャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
「助成金が受けられるかどうか知りたい」「助成金を依頼したい」「助成金の見積を出してほしい」場合は、下記「助成金診断フォーム」からお申し込みください。
いずみ社労士・助成金事務所
代表/社会保険労務士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
関連記事
初回相談無料
電話は原則、平日、土曜の8時~18時.メール、チャット、Facebookでのお問い合わせは365日対応しています。