クラウド化を進める税理士に会いたい

社労士の泉です。今日は、泉と、仕事の考え方、取り組み、年代が近い税理士と仕事がしたいという話です。業務提携とか、そういう事ではありません。
Facebookでもアップしたのですが、探している理由は「泉の周りにクラウド化に積極的な税理士が少ない」事にあります。現在、当社では全国に顧問先が26社ありますが、その全社に顧問税理士がついています(当然)。
そして現在、日本中の多くの都市で、士業、企業のクラウド化が進んでいます。素晴らしい!
・・・なんて思っていたんですけど、正直、思ったほど進んでないですね。その証拠に、私の顧問先では、大半の税理士がクラウド会計をしていません。弥生会計とか、会計奉行とか、オンラインじゃない業務ソフトを使っている税理士がけっこう多い。
・労働力人口の減少
・テレワーク、リモートワークの必要性
を考えると、お客さんのクラウド化は必須です(高齢で、インターネットが使えないという企業は仕方ないですが・・・)。
勤怠、労務、給与計算のクラウド化は、社労士事務所にとって「作業の減少」を意味し、【 報酬の減少 】にもつながるので、クラウド化を進めない社労士もいますが、当社ではクラウド化が急務だと思って進めています。2021年中にはある程度完了させたい。それは僕の頑張り次第である程度は進められると思います。
・・・・が。勤怠や給与計算をいくらクラウド化しても、会計や経費精算までクラウド化して「データの一元管理」をしないと、まるで意味がありません。
データを一元管理する事で、生産性は飛躍的にアップするし、リモートワークにも対応できます。労務や給与計算はクラウド管理されているのに、「会計は従来通り、業務ソフト(オンラインではない)でやっています」だと中途半端。クラウド化とは「労務、会計、経費精算など、なるべく多くのデータが自動で連携される事」を言います。
そして、この会計のクラウド化を進めるのはもちろん、税理士の仕事です。税理士の知り合いは多いつもりですが、僕の周りにはクラウド化に積極的な税理士がいません(自分が気づいていないだけかもしれませんが)。
いないと言っていても進まないので、じゃあ自分から探そうと。
1つの媒体で1回言っただけで、そういう税理士と出会えるとは思っていませんが、「声を上げ続ける事」で、出会いの確率は上がると思っています。
そうそう。泉が考えるクラウド化は、イメージにするとこんな図になります。
ジョブカンを大きく書いているのは、ジョブカンを使うことが多いからです。ただ、縛りはないので、smartHR、マネーフォワード、freeeなど、あくまでお客さんの選択に応じて、客先に導入するつもりです。
とは言え、クラウドサービスは20も30も乱立しているので、ある程度大手のサービスに限定します。全てのサービスを覚える事は時間的に無駄ですし、小さいクラウドサービスは、10年後残っているか不安だからです。
おそらく合併、合併を繰り返して、最終的には5つくらいに集約されると思っています。「10年後も無くならないサービス」となると、ある程度大手で、すでに利用者、売上が多い会社に限られますから。
なお、クラウドだから税理士が住んでいる場所は関係ありません。本音を言えば一度は会ってみたいですが、リモートで会えます。ただ、年齢は近いほうがいいですね、出来れば、長くやっていきたいので。場所は問わずで、40歳前後の、クラウド化に積極的な税理士さんに出会いたいと思っています。
すでにクラウド化を進めている税理士さんが最高ですが、現時点でクラウド化が出来ていなくても、「なんとしてもクラウド化がしたいと考えている」という税理士さんでもかまいません。
あと、提携ではありませんので、別に業務契約書を締結することもありませんし、「年●件を紹介しなければならない」など、そういう縛りもありません。年に何回打ち合わせをしましょう!なんて言いませんし、「パートナー」なんて呼び方もしません。ビジネスごっこ、パートナーごっこがしたいわけでは無いので。
僕がしたいのは、
●顧問先で、会計のクラウド化が進んでおらず(顧問税理士が積極的でない)、顧問先が困っている
●泉が、「クラウドに強い税理士がいますが」と、顧問先に提案する
●顧問先の了承を得たら、会っていただく(か、ZOOMで話を聞いていただく)
これだけです。
当然、紹介料をいただくつもりはありませんし、支払うつもりもありません。そういう組み方をするつもりはありませんので、ご了承ください。
ただただ僕が会いたいのは、
・士業のクラウド化はもちろん、お客さんのクラウド化も絶対必要だと思っている
・士業側の作業は減るが、付加価値を高めて顧問料は下げないように努力が出来る
・かつ、クラウド化に積極的な社労士を探している
という税理士さんです。
・自分はそういう税理士だと思っている
・そういう税理士を知っている
方がいましたら、問い合わせフォーム、Facebook、電話、手段は問いませんので、ぜひご紹介ください(^^)
では!
仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※チャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
月1~3回程度のチャットワークメルマガ(月2回音声と、不定期テキスト)を受け取りたい方は、下記をクリックして承認申請をお願いします(チャットワークアカウントが無い場合は、まずはアカウント作成をどうぞ)。
C&Pいずみ社会保険労務士法人
代表社員/社会保険労務士/行政書士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
歯科医院の経営者様は、新サイト「デンタルHRラボ」もご覧ください。
↓ ↓
関連記事
面倒な「事業継続力強化計画」、泉が作成代行します 面倒な「事業継続力強化計画」、泉が作成代行します2017年(平成29年)も「ものづくり補助金」やるみたいっすよ 2017年(平成29年)も「ものづくり補助金」やるみたいっすよ補助金よくある質問「補助金業務は、行政書士しか出来ないの?」 補助金よくある質問「補助金業務は、行政書士しか出来ないの?」開業1周年・当社のこれから 開業1周年・当社のこれから助成金・補助金「専門家の探し方」②具体的な探し方 助成金・補助金「専門家の探し方」②具体的な探し方2023.10.19YouTube「社会保険料削減と『企業型DC(企業型確定拠出型年金)』」 2023.10.19YouTube「社会保険料削減と『企業型DC(企業型確定拠出型年金)』」
初回相談無料
電話は平日9時~17時で対応しております。