「守り(法令順守、トラブル防止)」と「攻め(事業拡大、助成金や補助金の獲得)」を、同時に実現させたい社長へ
・事業は拡大させたい
・だけど法律はちゃんと守りたい、トラブルは防ぎたい
・そのうえで、使える助成金、補助金は全て使いたい
そんな、「守り」と「攻め」の両立を実現させていただくのが当社(C&Pいずみ社会保険労務士法人)です。
年間200件を超える、経営者からの労務相談対応。
60社を超えるクライアント様への、助成金受給支援(合計1億円超)。
大規模な補助金(事業再構築補助金、ものづくり補助金)では、40社近くのクライアント様の補助金獲得支援(合計4億円超)。
・最低賃金の増加
・毎年のように行われる法改正(ハラスメント、育児介護休業)
・クラウド化、DX化
・副業、兼業
・転職(離職)増加
・社会保険 適用事業所範囲の拡大・・・・
次から次と起こる変化。そして、この変化は今後も止まらないどころかさらに加速するでしょう。
「雇用を増やすのがいいのか?業務委託にしたほうがいいのか?」
1人で不安を抱える必要はありません。その想い、ぜひ当社に聞かせてください。
助成金、補助金の成功事例

溝井歯科医院様(兵庫県姫路市)
・ものづくり補助金:593万円
・人材開発支援助成金:142.5万円
・人材確保支援助成金:50万円
・時間外労働等改善助成金:78.7万円
・職場定着支援助成金:10万円
合計:約874万円

株式会社ロダン美容室様(兵庫県尼崎市)
・キャリアアップ助成金:約170万円
・正社員および非正規向け訓練助成金:約50万円
・企業内人材育成推進助成金:125万円
・キャリア形成促進助成金:50万円
・介護支援取組助成金:60万円
・両立支援等助成金:28.5万円
・環境整備助成金:約46万円
・時間外労働等改善助成金:100万円
合計:629.5万円
取扱業務
顧問契約
当社では、顧問契約を基本としております(スポットも可能)。顧問契約も下記4プランをご用意し、御社の状況にもっとも合うものをお選びください。
①まるごと顧問:労務相談、労働保険・社会保険の手続き、助成金の申請、給与計算まで、トータルにサポートさせていただく“丸投げ”のプランです。
高額ですが、「総務、人事、労務担当者の正社員を1人雇った」と考えていただけると良いと思います。コストパフォーマンスは、あなたの想像以上に高いです。
②セレクト顧問:当社ができる業務の中から、お客様が希望する業務を選んでいただき、提供させていただきます。一番人気のあるプランです。
③SNS相談顧問:チャットワークやLINE、Facebookメッセンジャーで、24時間いつでも労務相談が出来るサービスです。一般的な相談なら1営業日以内に、高度な質問でも3営業日以内の回答を目指します。「手続きは自社でやるが、相談相手がほしい」という会社に人気のあるプランです。
④セカンド顧問:すでに顧問社労士がいるが、「その社労士にできない事をお願いしたい」という場合のプランです。使い勝手が良く、セカンド顧問の利用者様は増えています。今の顧問社労士様と揉める事もありませんので、ご安心ください。
プランの変更はいつでも可能ですし、全プランとも、原則として契約期間の縛りはありませんのでご安心ください。※業務内容によっては、最低6ヶ月、最低1年契約などもありますが、事前にお伝えします。
どういう業種、規模のお客様に、どんな価値を提供しているのか?については、「顧問契約、業務の一例、スポット料金の目安」ページをご覧ください。
業務分類
★は、顧問契約のお客様のみに提供
・労務ドクター(御社の資料をチェック、分析し、労務における問題点、改善方法をレポート形式でお伝えします)
・厚労省系の助成金申請(キャリアアップ助成金など、代表的な助成金のみ)
・厚労省系の助成金申請(すべての助成金)
・ものづくり補助金の申請、交付申請、実績報告、精算払請求
・ものづくり補助金 5年間の事業化報告
・事業再構築補助金の申請、交付申請、実績報告、精算払請求
・事業再構築補助金 5年間の事業化報告・小規模事業者持続化補助金
★その他補助金の申請
★従業員に関する労務相談
・各種規程(就業規則、賃金規程、退職金規程)の作成、修正
・人事評価制度の作成
★企業型確定拠出型年金(IDECO)の導入サポート(SBI証券系)
・従業員に対する説明会(就業規則や雇用契約書)の実施
・雇用契約書の作成、チェック
・労働基準監督署、年金事務所等の調査立会い、アドバイス
・労働保険、社会保険の新規適用
・労災保険、労働保険、社会保険の諸手続き
・産前産後、育児休業にかかる諸手続き
★求人、採用に関するアドバイス
★労働保険料申告
★社会保険の算定基礎届、賞与支払届
★給与計算、年末調整
・経営革新計画の申請、審査会の同席
・先端設備等導入計画の新規申請、変更申請
・経営力向上計画の新規申請、変更申請
★がついている業務は、顧問契約のお客様だけとなります。
お客様からよくいただく質問
顧問契約のメリットを教えてください。
顧問契約であれば、御社の労務問題が生じた場合すぐに対応できますし、タイムリーに状況把握ができるため、最適な助成金の提案も可能です。さらに、助成金の報酬割合も通常より安くなりますので、正直、スポット契約と比較するとメリットしかないと考えております。
どんな会社でも顧問契約は結んでもらえますか?
どんなお客さんの依頼も受けたい気持ちはありますが、下記の会社については法律上、倫理上、契約を結ぶことができませんのでご了承ください。
・倒産を予定している会社
・明らかな不正受給を狙っている会社、過去に不正受給をした事がある会社
・代表者や取締役、またはそれに準ずる者に暴力団関係者がいる会社、グループ会社に暴力団関係者、関係会社がある会社
・従業員を「使い捨てのコマ」としか考えていない会社
・明らかな労働法違反をしていて、それに対してアドバイスをしても一切聞き入れない会社たまに残業代の不払いがあったり、有給消化もイマイチなど、労働環境が完璧とは言えませんが、顧問契約は結んでもらえますか?
改善の意思さえあれば顧問契約は可能です。労働環境が「完璧」と言える会社はほとんどありません。皆、何かしらの問題を抱えています。しかし重要なのは「改善したい」という意思です。当社でも、90%以上のお客様が、労働環境を改善しながら助成金を獲得されていますので、どうぞ御社でも「労働環境を整えながら助成金を獲得」するという体験をしてください。
個人事業で、従業員も1名だけ。今後も増やす予定はありません。社会保険の手続きや給与計算も自社でやれますし、労働法も遵守しているつもりです。
顧問契約してもらうほどの規模ではないと思いますが、助成金の仕事はお願いしたいです。どうしたらいいでしょうか?
「何も相談する事はない」と考えているお客様でも、実際に社労士がヒアリングすると問題が見つかる場合がほとんどですので、「SNS労務顧問」という低額の顧問契約をオススメします。「いったん腕を試したい」という事でしたら、まずはスポットで当社の業務スピード、提案力、相性などをご確認ください。
毎月の顧問料ですが、支払方法はどうなりますか?
原則として、「日本システム収納株式会社」の口座振替とさせていただきます。口座は全国ほとんどの金融機関に対応しておりますので、御社指定の口座をご利用ください。引き落とし手数料なども当社が負担します。。
口座振替が難しいお客様は銀行振込でも問題ありませんが、クレジットカード決算やキャッシュレス決済には今のところ対応しておりません。
顧問契約は「1年契約」など、契約期間の縛りはありますか?
顧問契約は原則「月単位」ですので、年単位の縛りはありません。ただし、特殊な業務を行う場合(確実に数ヶ月かかる場合など)は、最低6ヶ月、最低1年契約などの契約期間となる場合もありますが、事前にお伝えします。
たくさんある助成金を、”自社の従業員だけで”、確実に、多くもらうコツは何ですか?
専属の従業員を1人以上用意し、助成金や労務についてたくさん学習させる事でしょう。それが詳しい場合は、専門家(社労士)に依頼するしかないと思います。
自称・助成金コンサルという方に助成金の仕事を依頼しようと考えていますが、問題ありませんか?
問題大アリです。助成金の申請は、社労士(もしくは社労士法人)だけができる行為です。弁護士だろうと、行政書士だろうと、自称コンサルだろうと、他人の求めに応じ報酬を得て、それらの業務を業として(反復継続して)行うと、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます。
彼らに依頼すると、もらえる助成金がもらえなくなったり、御社が連帯責任を負わされる可能性もありますので、十分にご注意ください。個人事業主ですが、親族(同居の息子)は助成金の対象となりますか?
非常に厳しいです。法人のおける役員(登記された取締役)と同じで、雇用保険の被保険者である必要があるのですが、同居であれば認定されないと思います。代表者の親族が雇用保険の被保険者として認められるには、
①別居している
②事業主の扶養に入っていない
③他のスタッフ同様の時間管理(タイムカードや出勤簿)がされている
④他の従業員と比較して、高額な給料をもらっていない等の要件が総合的に見られます。逆に言うと、「個人事業主の親族は、雇用保険の被保険者になれれば」助成金の対象となり得るということになります(キャリアアップ助成金 正社員化コースは代表者の三親等以内の親族は不可ですが)。
社長や役員を、年に数回、研修に高額(数十万円)行かせています。助成金の対象になりますか?
残念ながら、法人でも個人事業でも、代表者は助成金の対象とはなりません。
役員については、仮に登記簿謄本に登記された取締役であっても、「①他のスタッフ同様、タイムカード等で労務管理されている、②給与が一般従業員と比較してそれほど高額でない、③雇用保険の被保険者である」などを満たす場合は、助成金の対象となる可能性は高いです。
ただ、「③雇用保険の被保険者」のハードルは高いので、まずは管轄ハローワークにお問い合わせください。
従業員がいませんが、受給できる助成金はありますか?
残念ながら現時点ではありません。助成金は「雇用保険料」を原資としており、雇用保険の被保険者が1人もいなければ、雇用保険料が発生しようがないからです。ただし、「近いうちに雇う予定がある」「助成金が出るならスタッフを雇ってみたい」という事なら、一度ご相談ください。
設備を購入する予定ですが、何か良い助成金はありませんか?
設備の内容によりますが、「500万円以上で、生産性向上等の効果がある設備」なら、ものづくり補助金が検討できます。100万円以下~300万円程度なら、「生産性を上げ、かつ、会社の最低賃金を●●円上げる」ことが可能なら業務改善助成金が申請可能かもしれません。また、省エネ効果が高い設備投資なら「省エネ補助金」が、ITツールなら「IT導入補助金」が使えるかもしれません。
つまり、【 何を買って、どういう効果があるか? 】によって全く違ってきますので、一度くわしい専門家に相談される事をオススメします。周りにいなければ、当社でヒアリングさせていただきます。
ものづくり補助金って、カンタンに言うとどんな制度ですか?
一定の設備投資をし、それによって一定の生産性、品質向上やコストダウン効果があると、国から高額な補助金(おおむね上限1,000万円)が交付(支給)される制度です。
スポット契約の「着手金」は、いつ請求されますか?
コンサル契約を締結してからです。逆に言うと、電話やメールのやり取り(カンタンな回答)だけなら発生しませんし、発生する場合は「ここからは着手金が発生します」と必ず事前にお伝えしますので、ご安心ください。
顧問料や着手金、成功報酬を、安くしてくれませんか?
着手金や成功報酬については値引きは行っておりません。付加価値の高いサービス(他の社労士が真似できない助成金の申請)を提供しているつもりですし、他のお客様からも決められた金額をいただいていますのでご理解ください。
顧問料についても無意味な値下げはしておりませんが、会社規模、業務内容など、総合的に加味して御社にメリットが出るような見積額を提示いたします。
おカネ、ヒト、未来に関する不安やストレスを、軽減させて下さい
経営者が抱える日々の負担、ストレスは、想像を超えるものがあります。仕事以外の時間でも、どうしても仕事の悩みが頭から離れません。そしてそれは、経営者にとって当たり前の姿だと僕は思います。
『売上はちゃんと出ているのに、利益がほとんど残らない・・・』
『従業員の問題について、いつでも相談できる人がいたらいいなあ・・・』
『働き方改革で、会社の罰則がどんどん厳しくなっていく。どうしたらいいんだろう・・・』
『総務や労務担当者を雇いたいが、募集しても人が来ないし、外注化したほうがいいんだろうか・・・』
『設備投資を、いつ、どれくらいやればいいんだろう・・・』
『残業代はある程度支給してるけど、深夜手当は払ってない気がする・・・』
『雇用契約書?就業規則?36協定届?いやいや、作ってないよ・・・』
と。経営者の悩みは数え上げればキリがありません。そして相談する相手がいない。税理士に聞いても未来の話は出てこない。ネットで調べても情報が多すぎて分からない。
そんな時にこそ、ぜひ当社をご利用ください。御社が抱える「おカネ・ヒト・未来に関する悩み」「助成金や補助金を絡めた、資金調達に関する最適なアドバイス」など、御社の理想実現パートナーとして、伴走させていただきます。
・頑張る従業員をしっかり応援、評価したい
・会社や従業員のために、前向きに助成金・補助金を使いたい
そんなアナタからのご連絡、お待ちしております。
仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※どうしてもチャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
C&Pいずみ社会保険労務士法人
代表社員/特定社会保険労務士/行政書士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
初回相談無料
電話は原則、平日、土曜の8時~18時.メール、チャット、Facebookでのお問い合わせは365日対応しています。