ポイントとして、まずは助成金と補助金の【 実施団体 】と【 定義 】についてお話しします。これを知っておくと、「御社で使える助成金・補助金を探す時」にとっても便利です(^^)
実施団体は、大きく2つに分かれます、助成金も補助金も、1つは国(各省庁)、もう1つは地方自治体(都道府県や市区町村)です。
「定義」は、この画像を見てください。
 「助成金みたいな補助金」もあれば、「補助金のような助成金」もありますが、国がやっているものは“おおむねこの表の通り”と思って良いでしょう。
  
 
 (1)基本的な流れ
次に、助成金等の「基本的な流れ」について!
端的に言うと、
 ①計画提出
 ②審査
 ③国・自治体の認定
 ④計画の実施、遂行
 ⑤実績報告(請求)
 ⑥助成金等が御社の口座に振込まれる
これが基本中の基本。
 ただし、全てが同じルールではないので、制度ごとに確認が必要です。
  
 
 (2)申請に必要な準備
次に、申請に必要な「最低限の準備」について、助成金、補助金に分けて簡潔に説明します。
 < 助成金 >
 ・助成金は、要件を満たすとほぼ100%もらえる(コンペではない)
 ・その代わり、「労働法を守れていない会社は申請できない」くらいに考えたほうが良い
 ※不安な方は、下記をチェックリスト代わりにしてください
 ・労働保険、社会保険の届出を正しくやっている
 ・労働保険料、社会保険料の滞納が無い
 ・過去に助成金の不正受給をした事がない
 ・「36協定届」の作成と、労働基準監督署への届出(年1回)をしている
 ・休日出勤、深夜労働があった場合に手当を正しく計算し、支給している
 ・従業員の契約内容が変わった時に、雇用契約書(労働条件通知書)を更新している
 ・雇用契約書(労働条件通知書)は、会社と本人分の2通作成し、本人にも渡している
 ・休憩時間は決まった時間、ちゃんと与えている
 ・労働時間のカウントを、1分単位でやっている
 ・年に1回、正社員に対して「定期健康診断」を実施している
 ・所定労働時間に応じて、正しく雇用保険、社会保険に加入させている
この全てをクリアしなくても申請できる助成金もありますが、「クリアできないものが多いほど受給できる可能性は下がる」と思ったほうが良いでしょう。
 また、「会社都合の退職(解雇、退職勧奨)が多い中小企業は、原則として助成金をもらえない」と考えてください。
 ほぼ全ての助成金に「会社都合の退職があった日の前後●ヶ月は受給できません」というルールがあるので、事前に確認しましょう。
  
 
 < 補助金 >
 ・まずは、有無を言わさず「GビズID(プライムアカウント)」を取得してください。すでにほぼ全ての申請は電子申請になっていて、「GビズID(プライムアカウント)」が必要です。
 ・できれば、「ミラサポplus(経産省・中小企業庁)」に登録をしましょう。
・さらに、ミラサポplus(経産省・中小企業庁)」の「ローカルベンチマーク(通称:ロカベン)」を入力して、自社製品、強み、弱みなどを分析してみてください。全ての補助金申請時に、必ず役に立ちます。必須ではありませんが、超おススメです。
 ・下記について、第三者に説明できるような資料を準備してください(さっきのロカベンをやると、ほぼ揃いますが)
 ・自社の製品、サービス、売る相手
 ・業績好調の原因、業績が悪化した原因
 ・自社の強み、弱みを、それぞれ3つ以上
 ・競合他社の名前、特長
 ・競合他社に勝っている部分、負けている部分
 ・やりたい事業に必要な設備は何か(必要経費)?
 ・必要経費について、2者以上から相見積書を取る事
以上です。
これらは、自社申請でも、専門家に依頼するとしても必要になりますので、早めに準備を進めましょう。
特に「GビズID(プライムアカウント)」は、印鑑証明書代と郵送料だけで半永久的に使えますし、取得に1ケ月かかる事もあるので、今すぐにやりましょう!
 
 今回は、
 補助金・助成金の「最低限押さえるべきポイント」
 についてお話しました!
・・・長かったw
 次回は、
 「使える(使いやすい)補助金・助成金」
 というテーマでお話します。
 < 次回に続く >
  
 ※本文中、単に助成金とあれば「厚労省の助成金」、単に補助金とあれば「省庁実施の補助金」という意味です。
 ※「助成金等」→「助成金、補助金」を指します。
 ※正式名称ではなく、分かりやすい名称で呼んでいる事もあるのでご了承ください
仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※チャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
月1~3回程度のチャットワークメルマガ(月2回音声と、不定期テキスト)を受け取りたい方は、下記をクリックして承認申請をお願いします(チャットワークアカウントが無い場合は、まずはアカウント作成をどうぞ)。
 C&Pいずみ社会保険労務士法人
 代表社員/社会保険労務士/行政書士 泉正道
 兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
歯科医院の経営者様は、新サイト「デンタルHRラボ」もご覧ください。
↓ ↓




