おはようございます!社労士・行政書士の泉です。
 本日配信YouTube「ふるさと納税」
 < 近況 >
 ・特定社労士試験を受検しました
 ・社労士法人の名称、ほぼ決まりました(CP?C&P?)
 < 音声まとめ >
 ・代表的な節税方法
 ・小規模企業共済
 ・経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
 ・所得拡大促進税制
 ・雇用促進税制
 ・生命保険
 ・IDECO(確定拠出型年金)
 ・別法人設立
 ・ふるさと納税
 ・2,000円で全国の名産品?を買う(もらう)
 ・納税=寄付金控除になる
 ・所得税、住民税の全額で出来るわけではないので注意
 (自身で計算するか、税理士に相談を)
 ・ポイントは「還元率」
 (例)
 ・2021年度の所得税、住民税総額が約30万円だと分かった
 ・税理士に相談したところ「約25万円分、ふるさと納税できます」と回答
 ・還元率80%の返礼品を買ったら、
25万円 × 80% = 20万円分の返礼品がもらえる
 (補足)
 その年の上限25万円だったのに、間違って30万円ふるさと納税しちゃったら、オーバーした5万円は「たんなる寄付(1万円出して、3~8千円の商品を買うみたいなもの)」。税額控除はされません。
 ●参考 泉がやっているふるさと納税
 ・米10kg×12カ月を2ヶ所(自宅と実家) ※ルール上まったく問題なし
 ・ティッシュペーパー、トイレットペーパー
 ・あとは食べ物とか適当に
 ・なお、北九州市の返礼品が改善されているので要検討
 今日の話は以上です。
 この動画ついてのご意見、ご感想、こんなテーマを話してほしいというご要望があれば、ぜひ個別のチャットワークでご連絡ください。
仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※チャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
月1~3回程度のチャットワークメルマガ(月2回音声と、不定期テキスト)を受け取りたい方は、下記をクリックして承認申請をお願いします(チャットワークアカウントが無い場合は、まずはアカウント作成をどうぞ)。
 C&Pいずみ社会保険労務士法人
 代表社員/社会保険労務士/行政書士 泉正道
 兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
歯科医院の経営者様は、新サイト「デンタルHRラボ」もご覧ください。
↓ ↓



