労務顧問

労務顧問

2024年3月2日

経験豊富な社労士との顧問契約は、しばしば「歯の定期メンテナンス」に例えられます。

大きな問題が発生してから慌てて対処する人と、日々のメンテナンスを続けてトラブルを未然に防ぐ人の違いです。定期的な労務管理とサポートを受けることで、経営者はストレスなく本業に専念できます。

最近も、大手企業が残業代未払い請求集団訴訟に直面するなど、企業が抱える労務リスクは、年々増大しています。

現状の課題を把握し、備える事で、経営者様が本業に集中できるよう、伴走支援させていただきます。

具体的なサポート例

・労務トラブル発生時の相談、対応
・就業規則の新規作成、修正
・雇用契約書の新規作成、修正
・定期面談(毎月もしくは隔月)
・クラウド化、IT化の支援
・入退社の手続き
・社会保険や労働保険の手続き
・年金事務所、労働基準監督署への調査対応
・給与計算、賞与計算
・その他、労務管理に関するトータルサポート

こん企業様に向いています

・労務に関するストレスを減らしたい
・就業規則が古く、現状に合っていない
・法改正に対応できているか不安
・労務トラブルが発生しても適切に対応できていない
・残業代の未払い請求、集団訴訟などが怖い
・未来のトラブルに対し、備えをしておきたい
・年金事務所や労働基準監督署からの指摘が怖い

従業員や労務管理に関する不安やストレスを軽減し、経営者様が本業に専念できる環境づくりを全力でサポートいたします。

日々のメンテナンスから緊急時の対応まで、経験豊富な社労士が伴走いたします。安心してご相談いただき、共に健全で強い組織づくりを目指しましょう。

まずはお気軽にご相談ください。


”問題発見型”社労士

”問題発見型”社労士

泉 正道

・C&Pいずみ社会保険労務士法人 代表

・特定社会保険労務士

・採用定着士

・キャッシュフローコーチ

・聴くプロコンサルタント

・経営革新等支援機関

1980年生まれ。福岡県出身。国立高専に入学するも、人間関係などの理由から6ヶ月で退学、最終学歴は中卒。その後10以上のアルバイトを経験。26歳で就職した会社がブラック企業だった事を機に、「労使ともに幸せにできる社労士」を目指す。

2009年から社労士事務所、2013年から会計事務所での勤務を経て、2019年7月に姫路で独立。“従業員15名以下の歯科医院”を中心に、全国的に顧問契約を広げる。

現在では、コーチングや心理学の知識を生かして、

・“定着人材”の採用支援

・社長の心と思考整理

・企業理念浸透コンサル

・Dojo(アイデア壁打ち道場)

など、ユニークなサービスを顧客に届けながら、中小企業のパートナーとして支援を続けている。

助成金、補助金の支援実績も多数あり。“補助金にも精通する社労士”という特殊なポジションを築き「資金繰り改善手段としての助成金」「助成金の中毒性」等のテーマで、セミナーも行っている。

●Amazon kindle(電子書籍)

・優秀な人材が長期定着する、考える共感人材の集め方・育て方

・企業文化を創る: ~考える共感人材が長期定着する職場環境の構築法~

・スタッフ雇用の事が分からないまま開業準備を始めてしまった歯科医師が読む本

・助成金 社労士が経験したリアルな不支給事例7+11