「顧問社労士って、必要ですか?」これ、お客様からではなく、私の疑問です。全ての中小企業に、顧問社労士は本当に必要なんでしょうか?
経験豊富な社労士との顧問契約は、しばしば「歯の定期メンテナンス」に例えられます。
大きな問題が発生してから慌てて対処する人と、日々のメンテナンスを続けてトラブルを未然に防ぐ人の違いです。定期的な労務管理とサポートを受けることで、経営者はストレスなく本業に専念できる・・・という理屈です。
とはいえ、「税理士に言われたから」「友人の社長が社労士を雇っているから」だけで顧問契約とするのは、お待ち下さい。「当社にとって、●●だから必要」も重要ですし、「その解決のため、◯◯さんが良い」という状態まで、自分の心に聞いて下さい。
当社では、「何が課題なのか?」「本当に当社が適任なのか?」を、契約前にしっかり協議します。
そのうえで、もし当社にご相談いただける場合は、現状の課題を把握し、社長が本業に集中できるよう、伴走支援させていただきます。
具体的なサポート例
・トラブルの目を摘む定期セッション
・労務トラブル発生時の相談、対応
・就業規則、働くルールの整備
・クラウド化、IT化の支援
・入退社の手続き
・給与計算
・社会保険や労働保険の手続き
・年金事務所、労働基準監督署への調査対応

こんな企業様に向いています
・労務に関するストレスを減らしたい
・就業規則が古く、現状に合っていない
・法改正に対応できているか不安
・労務トラブルが発生しても適切に対応できていない
・残業代の未払い請求、集団訴訟などが怖い
・未来のトラブルに対し、備えをしておきたい
・年金事務所や労働基準監督署からの指摘が怖い
従業員や労務管理に関する不安やストレスを軽減し、経営者様が本業に専念できる環境づくりを全力でサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。