助成金・補助金「よくあるミス!」や注意事項

今日も、これから補助金、助成金にチャレンジする方向けの投稿となります。
※ここから先、「助成金・補助金のプロ」は読んでも時間のムダなので読まないでくださいm(__)m
助成金・補助金には、共通の「注意事項」がありますが、今日は、
代表的な注意事項や、「 よくあるミス 」について、ざっと挙げていきます。
・助成金も補助金も、実施や支給申請から受給までに数か月から1年かかる(資金繰りに注意しなければならない。金融機関へのつなぎ融資の相談も事前にすべき)
・対象経費の全額に対しては出ない(何割かは自己負担が必要)
・上限額も決まっている
・国、自治体のGOサインが出ていないのに、勝手に発注、導入、支払いを進めると基本はアウト(もらえる予定だったお金が、もらえなくなる)
・補助金は書類審査1回だけで面接ナシ!書類で全て伝える必要がある。
・助成金の計画書、支給申請書は、だいたい修正指示や追加資料を求められる。一発でキレイに通ると思わない事が大事
・初めての助成金は、同時に複数やると失敗しやすい。スケジュール感も無い中、アレもコレもやったら、だいたい全部失敗します。まずは1つ、「やりやすいもの」「金額が大きいもの」からやってみてください。
・受給後、確率は低いですが「会計検査院の調査」対象に選ばれる事がある
・1つの事業で、別の助成金、補助金は受けられない。たとえば、A事業をやる時に、ものづくり補助金と事業再構築補助金に同時申請は可能です。ただ、仮にどちらも採択された場合、どちらかをあきらめる必要があります。
次回は、
「不正があった場合のペナルティ」
というテーマでお話します。
仕事のご依頼、見積請求、その他お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※チャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
月1~3回程度のチャットワークメルマガ(月2回音声と、不定期テキスト)を受け取りたい方は、下記をクリックして承認申請をお願いします(チャットワークアカウントが無い場合は、まずはアカウント作成をどうぞ)。
C&Pいずみ社会保険労務士法人
代表社員/社会保険労務士/行政書士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
歯科医院の経営者様は、新サイト「デンタルHRラボ」もご覧ください。
↓ ↓
関連記事
-
”怠慢”社労士を動かす、たった1つのキーワード ”怠慢”社労士を動かす、たった1つのキーワード -
電子書籍2冊目「助成金 社労士が経験した”リアル“な不支給事例7+11」 書籍の内容”ほぼ”全文公開⑦回目 電子書籍2冊目「助成金 社労士が経験した”リアル“な不支給事例7+11」 書籍の内容”ほぼ”全文公開⑦回目 -
大型補助金 「事業計画を勝手に変えるな!」 大型補助金 「事業計画を勝手に変えるな!」 -
補助金・助成金は、使う順番が重要 補助金・助成金は、使う順番が重要 -
28年度ものづくり補助金の補助事業者の採択一覧です 28年度ものづくり補助金の補助事業者の採択一覧です -
2023.8.24YouTube「求人サイトで虚偽申告をしたら、どんなペナルティがある?」 2023.8.24YouTube「求人サイトで虚偽申告をしたら、どんなペナルティがある?」
初回相談無料
電話は原則、平日、土曜の8時~18時.メール、チャット、Facebookでのお問い合わせは365日対応しています。