相談事例(飲食業)外国人を雇用する時の注意点・手続きを教えてください。

Q 日本語学校に通う外国人から応募がありました。
雇い入れにあたって、気をつけるべき事があれば教えてください。
A 外国人を採用する際には、まず下記2点の確認が必要です。
・在留資格(在留資格カードの原本で確認)
・ビザやパスポートの「原本」確認
永住者や定住者以外の外国人は、在留資格にあった働き方しかさせられません。
アルバイトが認められる主な在留資格は「留学」「特定活動」「家族滞在」などで、在留カードに記載されています。
また、在留カードの裏側の「資格外活動許可欄」も確認する必要があります。
ここが「許可」になっていないと、働かせることはできません。
資格外活動許可を得られている場合は「1週間で28時間以内」であれば就労が可能です。
そして、外国人派遣団体を通じての採用なら、「労働条件通知書を出してください」「36協定届を見せて下さい」など、団体から具体的に要求があると思いますので、それに対応すれば問題ありません。
そのうえで、
①雇用保険や社会保険については、日本人と同様に扱う
②外国人特有の手続きとして、ハローワークに外国人登録を行う
事も必要になります。
トラブルを防ぐためにも、労働条件通知書も交付してあげたほうが良いでしょう。
お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※チャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
月1~3回程度のチャットワークメルマガ(月2回音声と、不定期テキスト)を受け取りたい方は、下記をクリックして承認申請をお願いします(チャットワークアカウントが無い場合は、まずはアカウント作成をどうぞ)。
C&Pいずみ社会保険労務士法人
代表社員/社会保険労務士/行政書士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
歯科医院の経営者様は、新サイト「デンタルHRラボ」もご覧ください。
↓ ↓
関連記事
-
電子書籍が販売開始されました 電子書籍が販売開始されました -
雇用調整助成金のFacebookグループを作りました。 雇用調整助成金のFacebookグループを作りました。 -
キャリアアップ助成金(正規雇用等転換コース③Q&Aその2) キャリアアップ助成金(正規雇用等転換コース③Q&Aその2) -
相談事例(小売業/法人) パートを正社員にして助成金を使いたい 相談事例(小売業/法人) パートを正社員にして助成金を使いたい -
助成金・補助金「専門家の探し方」①専門家とは誰なのか? 助成金・補助金「専門家の探し方」①専門家とは誰なのか? -
相談事例(製造業)帰国した外国人実習生の「ねんきん定期便」について教えてください。 相談事例(製造業)帰国した外国人実習生の「ねんきん定期便」について教えてください。
初回相談無料
電話は原則、平日、土曜の8時~18時.メール、チャット、Facebookでのお問い合わせは365日対応しています。