2023.6.15YouTube「夏(前期)の賞与・ボーナスの支給額の決め方」

おはようございます!
社労士の泉です。
本日配信YouTube
【夏(前期)の賞与・ボーナスの支給額の決め方】
< 近況 >
・引き続き心理学。感情の分解、「イラっ!」の奥にある第1感情について。
< 本題 文字起こし >
・よくある質問「ボーナスの支給義務はありますか?」
・法律上:義務なし
・自社の就業規則を見る
・各従業員の雇用契約書を見る
・慣例(これまでの習慣)を見る
・そのうえで、支給義務の有無、金額の自由度が決まる
例1)
・就業規則に「毎年7月に、正社員に賞与を支給する。ただし、会社業績により・・・・。支給金額はその都度決定する。」
・慣例では、「正社員全員に、おおむね基本給の1ヶ月分」
→決算期、業績、個人の成績によって変更可能と考えられる。
また、パートには支給しなくても規則上問題は無い。
ただ、同一労働同一賃金という観点で見ると別。
例2)
・就業規則に「毎年7月に、正社員に賞与を支給する。支給金額は基本給の1ヶ月分とする。」
→自由度はほぼ無し。規定通り、基本給の1ヶ月分以上の支給が妥当。支給しないと、争った場合に会社が負ける可能性大。
< 基本的考え >
・基本給をベースにする義務はない。ただ、分かりやすいので基本給をベースにする事が多い。
・ただし書きは入れる
・「●ヶ月分」とか「●●円」と、言い切らないのがベター。自由度を残す。
→言い切るメリットは「採用、求人に強くなる」「従業員が安心する」。
・ルールを細かく入れるか、アバウトにしておくかはメリット・デメリットがある
・最終的にスタッフは「聞いていた額(予測していた額)以上」がもらえたら、文句を言わない。
・支給するしない、金額について、本人に「合理的な説明ができる」ように、準備を。
→「なんとなく」では従業員も納得しない。
今日の話は以上です。
従業員の問題、求人や採用、スタッフの育成に関する事で相談したい方は、ぜひ当社にご連絡ください。
お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※チャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
月1~3回程度のチャットワークメルマガ(月2回音声と、不定期テキスト)を受け取りたい方は、下記をクリックして承認申請をお願いします(チャットワークアカウントが無い場合は、まずはアカウント作成をどうぞ)。
C&Pいずみ社会保険労務士法人
代表社員/社会保険労務士/行政書士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
歯科医院の経営者様は、新サイト「デンタルHRラボ」もご覧ください。
↓ ↓
関連記事
-
2023.8.24YouTube「求人サイトで虚偽申告をしたら、どんなペナルティがある?」 2023.8.24YouTube「求人サイトで虚偽申告をしたら、どんなペナルティがある?」 -
相談事例(小売業)パートの雇用契約書に、昇給や賞与を明示する必要はありますか? 相談事例(小売業)パートの雇用契約書に、昇給や賞与を明示する必要はありますか? -
「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」1つの記事にまとめました。 「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」1つの記事にまとめました。 -
「頭にきてもアホとは戦うな」と言われても、私は戦う 「頭にきてもアホとは戦うな」と言われても、私は戦う -
2022.4.7YouTube「補助金、まさかの取消事例(信用金庫は中小企業の敵か?)」 2022.4.7YouTube「補助金、まさかの取消事例(信用金庫は中小企業の敵か?)」 -
【速報】29年度補正 ものづくり補助金(1次)採択結果 ※当社は採択率100% 【速報】29年度補正 ものづくり補助金(1次)採択結果 ※当社は採択率100%
初回相談無料
電話は原則、平日、土曜の8時~18時.メール、チャット、Facebookでのお問い合わせは365日対応しています。