相談事例(製造業)自転車通勤の従業員にも通勤手当は払うべきですか?

Q 自転車で通勤する従業員について相談です。
当社の賃金規程には、「自動車以外の交通用具(バイク等)を利用する者に対し距離に応じて、1ヵ月当たり通勤手当の非課税限度額を上限として支給する」と規定しています。
この場合、支給すべきでしょうか?
また、支給する場合の支給額はいくらになりますか?
A 通勤手当は法律上“支払わなければならない”という決まりはありません。
ただ、御社は賃金規程で「支給する」と定めていますので、支給するべきです。
支給額についても法律上決まりはありませんし、賃金規程にも明確に書かれていないので、自由に決めることが可能です。
なお、電車やバスなどの公共交通機関を使用する場合は、最大15万円まで、マイカーや自転車を使う場合は、2km以上であれば距離に応じて一定額まで非課税となります。
最後に注意点ですが、雨の日に公共交通機関を使った場合はどうするのか、保険はどうするのかなどのルールは、あらかじめ話し合っておくほうが良いですね。
「従業員が自転車通勤中に死亡事故を起こして、会社が数千万円の損害賠償支払い義務を負った」という事例もありますので、自転車とはいえ保険加入はさせたほうが良いです。
お問い合わせは、下記「チャットワーク」からお願いいたします!
※チャットワークが難しい場合は、通常の問い合わせフォーム(Googleアンケート)か、お電話でお問い合わせください。
月1~3回程度のチャットワークメルマガ(月2回音声と、不定期テキスト)を受け取りたい方は、下記をクリックして承認申請をお願いします(チャットワークアカウントが無い場合は、まずはアカウント作成をどうぞ)。
C&Pいずみ社会保険労務士法人
代表社員/社会保険労務士/行政書士 泉正道
兵庫県姫路市北条宮の町287-6 ANGELO北条703号
歯科医院の経営者様は、新サイト「デンタルHRラボ」もご覧ください。
↓ ↓
関連記事
-
相談事例(歯科医院)就業規則の定めより早い退職の申し出について 相談事例(歯科医院)就業規則の定めより早い退職の申し出について -
キャリアアップ助成金②(正規雇用等転換コース①Q&Aその1) キャリアアップ助成金②(正規雇用等転換コース①Q&Aその1) -
大型補助金(ものづくり補助金、事業再構築補助金)で欠かせない視点 大型補助金(ものづくり補助金、事業再構築補助金)で欠かせない視点 -
補助金・助成金は、使う順番が重要 補助金・助成金は、使う順番が重要 -
補助金・助成金の「最低限押さえるべきポイント」 補助金・助成金の「最低限押さえるべきポイント」 -
パートナーを募集します(終了しました) パートナーを募集します(終了しました)
初回相談無料
電話は原則、平日、土曜の8時~18時.メール、チャット、Facebookでのお問い合わせは365日対応しています。